MENU

足にある腰痛改善におすすめのツボは?効果を高める方法やストレッチ方法もご紹介!

腰痛になった時、家で簡単にできる改善方法としてツボ押しがおすすめです。なかでも足には、腰痛の改善におすすめのツボが集中しています。このツボをゆっくり押すことで、腰痛の改善が期待できます。この記事では、足にある腰痛改善におすすめのツボや、効果を高める方法、ストレッチ方法などについて詳しくご紹介します。

目次

足にある腰痛改善におすすめのツボは?

足には、腰痛改善におすすめのツボが多くあります。では早速、腰痛におすすめのツボを5つご紹介します。

復溜(ふくりゅう)

復溜(ふくりゅう)は、足元から血の巡りを整えて、慢性的な腰の痛みを和らげる効果が期待できるツボです。場所は、内くるぶしのいちばん高いところから、親指2本分くらい上に進み、少し後ろにずれたアキレス腱のあたりにあります。疲れがたまった背中や、足のむくみが気になるときにも役立つといわれています。押す時は、指の腹を使ってゆっくりと圧をかけて、気持ちいいと感じるくらいの強さで刺激しましょう。入浴後など、体が温まっているタイミングに試すと、さらに効果を感じやすくなります。

三陰交(さんいんこう)

三陰交(さんいんこう)は、内くるぶしから指4本分上がった、骨の後ろ側あたりに位置しています。このツボは、腰痛の改善だけでなく、腎臓や肝臓、消化器系の働きをサポートしてくれるとされています。また、女性特有の体調不良にも良い影響を与えてくれるため、冷えやむくみが気になる人にもおすすめです。押すときは、両手の親指を重ねて、心地良い痛みを感じるくらいの強さで5秒ほどキープしましょう。体をゆっくりと温めるようなイメージで続けると、リラックス効果も高まります。

太衝(たいしょう)

太衝(たいしょう)は、足の甲にあるツボで、親指と人差し指の骨が交わる少しへこんだ部分にあります。足の疲れやストレスからくる腰の重だるさの改善におすすめのツボで、気持ちを落ち着けたいときにもぴったりです。ツボを見つけたら、親指を当てて、手前に引くようにして優しく押し込んでいきましょう。強く押しすぎると痛みが出ることがあるので、少し痛いけど気持ち良いくらいの力加減でOKです。仕事の合間やお風呂上がりなどに行うと、心身ともにリフレッシュできます。

委中(いちゅう)

委中(いちゅう)は、膝の裏側のちょうど真ん中にあるツボです。ここを優しく刺激することで、腰から足にかけての疲れやこりを緩める効果が期待できます。マッサージの方法は、膝の裏を両手で包み込むように持ち、中指を使って真ん中あたりを押します。少々の痛みや気持ちよさを感じるポイントを見つけたら、息を吐きながら3秒ほど押し、力を抜いてまた押す、を繰り返しましょう。椅子に座った状態でもできるので、デスクワークの休憩中にもぴったりです。自分にとっての心地良さを大切にしながら続けてくださいね。

崑崙(こんろん)

崑崙(こんろん)は、外くるぶしとアキレス腱の間にある、少しくぼんだ部分にあるツボです。腰痛はもちろん、立ちっぱなしや長時間歩いたあとの足のむくみをすっきりさせたいときにもおすすめです。押し方は、ツボの上に指の腹をしっかり当て、3秒かけてじわーっと押し込み、そのまま5秒キープ。ゆっくり指を離す、を左右5回ずつ繰り返しましょう。お風呂上がりや寝る前など、リラックスした状態で行うと、体の巡りが良くなって、腰まわりが軽くなるような感覚を味わえます。

ツボ押しの効果を高める方法は?

ツボ押しは、ただ押すだけでも体に良い働きをしますが、その効果をさらに高めてみませんか?体や手を温めたり、クリームを使って摩擦を減らしたりするだけで、血流が促され、リラックス効果もアップします。ここでは、ツボ押しの効果をより引き出すためにできるポイントをご紹介します。

体や手を温めてから行う

ツボ押しをする時は、体や手をしっかり温めてから行うと、より高い効果が期待できます。体が温まっていると血行が良くなり、ツボへの刺激がスムーズに伝わりやすくなるからです。筋肉も柔らかくなり、特に腰まわりの張りやこりがほぐれやすくなります。

できれば入浴後の、体がぽかぽかしているタイミングがベストですが、難しい場合は足湯だけでも十分です。洗面器などに少し熱めのお湯をはり、足首くらいまで温めると、全身の血流が良くなります。

また、ツボ押しに使う手も温めると効果がアップします。42〜43℃くらいのお湯に10分ほど手をつけ、しっかりと温めましょう。ふんわりとあたたかい手でツボを押すと、血行促進効果が高まり、より心地良いツボ押しができます。

クリームやオイルを使う

ツボ押しの時に、クリームやオイルを使うのもおすすめです。肌のすべりがよくなり、余計な摩擦を防ぐことができるので、手も疲れにくくなります。乾燥しやすい季節や、肌荒れが気になる時は特におすすめです。

お気に入りの香りのボディクリームやアロマオイルを使えば、ツボ押しがよりリラックスできる時間になります。

こんな時はツボ押しは避けましょう!

ツボ押しをするタイミングによってはかえって体に負担をかけてしまうこともあります。たとえば食後すぐや飲酒後、また体にケガや病気があるときなどは、ツボ押しを控えるべきといわれています。ここでは、ツボ押しを避けるべきタイミングを3つご紹介します。

食後30分間

食後すぐに行うのは避けた方がいいタイミングのひとつです。食事をしたあとは、消化を助けるために体中の血液が胃や腸などの消化器官に集まっています。そんな時にツボを刺激してしまうと、血液の流れが分散され、消化の働きが鈍くなってしまうことがあるのです。

特に足裏を強く押すと全身に血流が巡ろうとして、結果的に胃腸へのサポートが足りなくなってしまいます。食後30分間くらいは、体をゆったり休める時間にしましょう。

飲酒後

お酒を飲んだあとも、ツボ押しは控えましょう。飲酒によってすでに血行が良くなっているところに、さらにツボ刺激を加えると、酔いが回りやすくなったり、体調を崩したりしてしまう可能性があります。

また、飲酒中や飲酒直後は体の感覚も鈍くなりがちなので、強く押しすぎたり、必要以上に刺激を与えてしまうこともあります。アルコールが体から抜けた後にツボ押しを行うようにしましょう。

ケガや疾患を発症している

体にケガや病気がある時も、ツボ押しは避けましょう。ツボ押しによって症状が悪化してしまうおそれがあります。

ツボ押しは体に良い影響を与えることが多いですが、状況によっては組織を傷つけたり、炎症を広げてしまうこともあるのです。

腰痛改善にはストレッチもおすすめ!

腰痛を和らげるためには、ツボ押しだけでなく、ストレッチをすることもおすすめです。硬くなった筋肉を伸ばすことで血流が良くなり、腰まわりの負担も軽くなります。ここでは、自宅でも簡単にできる、腰痛改善におすすめのストレッチ方法をご紹介します。

仰向けで膝抱えストレッチ

  1. 仰向けになり、両膝を立てます。
  2. 片膝ずつ胸の方に引き寄せ、両手で抱えます。
  3. 息を吐きながら、膝をやさしく胸に引き寄せるようにして10秒キープします。
  4. ゆっくり膝を戻し、反対側も同じように行います。
  5. 両膝を一緒に抱えてもOK。背中や腰の筋肉がじんわり伸びるのを感じましょう。

四つんばいの背中丸めストレッチ(キャットストレッチ)

  1. 手と膝を床について四つんばいになります。
  2. 息を吐きながら、背中を丸めるようにぐーっと天井に向かって引き上げます(猫が伸びをするイメージです)。
  3. 息を吸いながら、今度は背中をそらせるようにして胸を開きます。
  4. この動きをゆっくりと5回繰り返しましょう。
  5. 背骨をひとつひとつ動かすイメージで、呼吸に合わせてやさしく行うのがコツです。

腰痛でお悩みの方は『匠整体院』にご相談ください!

腰痛でお悩みの方は、『匠整骨院』にご相談ください。

当院では、日常生活における負担を減らし、より良いコンディションで毎日を送るためのアドバイスを行っています。

例えば、以下の動作は、体への負担を大きくするため、当院では避けていただくよう推奨しています。

  • 膝を直接床につける
  • 床中心の生活
  • 強い力によるマッサージ

しかし、このような動作は日常生活でついついやってしまうものです。

根本から症状を解決するために、お客様の生活スタイルや症状の状態を詳しくヒアリングして、改善するためのサポートを行っています。

今お悩みの症状を一緒に改善しませんか?ぜひお気軽にご相談ください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

サイト監修者

コメント

コメントする

目次