MENU

自律神経の乱れは整体で改善できる?原因や整える方法をご紹介!

自律神経の乱れは整体で改善を目指すことが可能です。自律神経の乱れはストレスや温度の変化、ホルモンバランスの影響などが原因となりますが、整体をはじめ、自宅でできるセルフケアで乱れを整えることが可能です。この記事では、自律神経が乱れる原因や整える方法などについて詳しくご紹介します。

目次

自律神経が乱れる原因は?

自律神経は、呼吸や体温調整、消化などを無意識のうちにコントロールする大切な働きをしています。しかし、生活の中で変化やストレスが積み重なると、そのバランスが崩れやすくなります。例えば、強いプレッシャーを感じたり、急な気温の変化があったり、ホルモンの影響を受けたり……。そんな時、自律神経が乱れてしまい、体や心に不調が出てくることがあります。決して珍しいことではありません。自律神経の乱れを感じた時は、自分自身をケアしてあげることが大切です。

プレッシャーなどによるストレス

仕事や人間関係、将来への不安など、日常の中には気づかないうちに心に負荷をかける要素がたくさんあります。特に「ちゃんとしなきゃ」「失敗できない」といったプレッシャーが続くと、脳が緊張状態を保ち、自律神経のバランスが崩れやすくなってしまいます。交感神経が優位な状態が長引くと、夜眠れなかったり、動悸がしたり、ちょっとしたことで落ち込んだりすることも。頑張りすぎてしまう人ほど、自分のストレスに気づきにくいものです。疲れてるかも?と感じたら、自律神経が乱れているかもしれないので、しっかり休める時間をつくりましょう。

温度の変化

気温や湿度の変化は、自律神経にとって意外と大きな負担になります。例えば季節の変わり目や、夏の冷房・冬の暖房で室内外の気温差が大きいと、体がうまく調整できず、自律神経が混乱してしまうことがあるのです。寒暖差が激しい日は、特に体が冷えたりだるくなったり、頭痛やめまいが出ることもあります。自分ではどうしようもない自然の変化だからこそ、服装でこまめに調整したり、湯船に浸かって体を温めたりして、体を守りましょう。

ホルモンバランスの影響

ホルモンと自律神経は、お互いに影響を与え合っています。特に女性は、生理前や更年期など、ホルモンの変動が大きい時期に気分の浮き沈みや体調の変化を感じやすいものです。ホルモンのバランスが崩れると、自律神経の働きも乱れやすくなり、イライラしたり、不安になったり、眠りが浅くなったりすることもあります。「自分の心が弱いからじゃないの?」と責めてしまう人もいますが、体の仕組みとして自然なことです。

自律神経の乱れを整える方法は?

自律神経が乱れていると、心も体もどこか不調を感じやすくなります。しかし、生活の中で少しだけ意識を変えることで、そのバランスを整えていくことができます。朝の過ごし方や寝る前の習慣、軽い運動など、特別なことではなくすぐに始められることです。できることから始めて、少しずつ自分を整えていくことが大切です。

朝日を浴びて体内時計をリセットする

朝起きたときに太陽の光を浴びると、体の中にある“体内時計”がリセットされます。この体内時計は、睡眠のリズムやホルモンの分泌、気分の安定にも関わる大切なものです。しかし、不規則な生活が続くとこの体内時計はズレてしまい、朝スッキリ起きられなかったり、夜に眠れなくなったりすることもあります。そんな時は、朝起きてすぐにカーテンを開けて、自然の光をしっかり浴びてみてください。それだけで体は「一日が始まった」と認識し、少しずつリズムが整っていきます。夜勤がある方は、少しずつ生活時間をずらしていくと、心身への負担が少なく済むといわれています。

寝る前にスマホを触らない

ついつい寝る前にスマホを見てしまう……という方、多いですよね。しかし、スマホの画面から出るブルーライトは、脳を昼間のように勘違いさせてしまい、睡眠の質を下げてしまう原因になります。さらに、SNSやニュース、動画などから流れ込んでくる情報も、心をざわつかせる原因に。寝る前は本来、心と体をゆるめていく時間です。できれば寝る30分前にはスマホから離れて、ゆったりとした時間を過ごしてみてください。そして、できるだけスマホは枕元に置かず、少し離れた場所で充電するのがおすすめです。

軽い運動やストレッチを行う

自律神経は、体の動きとも深くつながっています。ずっと同じ姿勢でいたり、運動不足が続いたりすると、血の巡りが悪くなり、自律神経のバランスも崩れやすくなってしまいます。そんな時は、軽く体を動かしてみましょう。朝の散歩や夜のストレッチ、深呼吸をしながらの体操など、ほんの5〜10分でもOKです。運動によって全身の血流がよくなると、気分もリフレッシュし、心もほっと落ち着いてきます。

遅い時間にご飯を食べない

夜遅くに食事をすると、体が休む準備をしている時間に消化活動が始まるため、自律神経のバランスが乱れてしまうことがあります。遅い時間はエネルギーを消費しにくく、余った分が脂肪として蓄積されやすくなるともいわれています。仕事などで帰りが遅くなる方は、17〜18時ごろに軽くおにぎりやスープなどをとっておいて、夜はお腹に負担をかけない程度に少しだけ食べるなどの工夫がおすすめです。胃腸をしっかり休ませることができると、睡眠の質もぐんとよくなり、自律神経も整いやすくなります。

タバコを控える

タバコに含まれるニコチンは、交感神経を刺激する作用があるため、吸った直後は一時的にスッキリしたような気分になります。しかしその裏では、血管がぎゅっと縮こまり、血流が悪くなってしまっているんです。こうした状態が続くと、自律神経のバランスも崩れやすくなり、冷えやだるさ、不眠などの不調につながることもあります。喫煙者だけでなく、そばにいる人が受ける副流煙の影響も無視できません。自律神経を整えるためにも、できるだけタバコを控えることがおすすめです。

自律神経の乱れは整体で改善できる?

なんとなく体がだるい、気分が落ち込む、眠れない……。そんな自律神経の乱れによる不調を感じている方の中には、整体でのケアが合っている場合もあります。整体では、緊張した筋肉をほぐしたり、歪んだ骨格を整えたりすることで、体全体のバランスを整えていきます。施術によってリラックスすることで、心もふっとゆるんでいきます。ここでは、整体で期待できる効果についてご紹介します。

筋肉がほぐされてリラックス状態になる

整体では、固くなった筋肉を丁寧にゆるめていくことで、心と体の緊張が和らぎ、リラックスした状態に導いていきます。私たちの体はストレスを感じると無意識に力が入り、肩や背中、首まわりの筋肉がガチガチになります。すると血流も悪くなり、自律神経が乱れやすくなることも。整体でほぐしていくと、ふわっと体が軽くなるような感覚になる方も多く、施術後には「呼吸が深くなった」と感じる方が多くいらっしゃいます。リラックスできると自律神経も自然に整っていくので、ぜひ整体の施術をお試しくださいね。

自律神経の乱れの原因となる体の歪みを整える

自律神経は、背骨やその周辺にたくさん集まっているため、姿勢の崩れや骨格の歪みが続くと、働きに影響が出やすくなります。たとえば長時間のデスクワークやスマホの見すぎで、首や背中、骨盤に負担がかかっていると、神経に圧迫がかかり、血流や神経伝達がスムーズにいかなくなることも。整体では、その人の状態に合わせて、歪みを整える施術を行い、自然な姿勢に近づけていきます。

自律神経の乱れでお悩みの方は『匠整体院』にご相談ください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

サイト監修者

コメント

コメントする

目次