MENU

腰をマッサージするとどんな効果が期待できる?注意点や具体的な手順をご紹介!

腰をマッサージすることで、凝り固まった筋肉がほぐれたり血行を促進したりする効果が期待できます。また、腰痛の改善も期待できます。腰をマッサージする時は、長時間行ったり強い力で押したりすることは避けてくださいね。”痛気持ち良い”と感じる程度の強さを意識して行いましょう。この記事では、腰をマッサージすることで期待できる効果や押す時の注意点、具体的なマッサージの手順などについて詳しくご紹介します。マッサージの手順は、簡単にできるものをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

目次

腰をマッサージするとどんな効果が期待できる?

腰のマッサージを行うと、疲れた筋肉をほぐしたり、血行を促したりできるなどの嬉しい効果がたくさんあります。凝り固まった腰まわりをケアすることで、体が軽くなり、腰痛の改善にもつながることがあります。ここでは、腰をマッサージすることで期待できる主な効果について、詳しくご紹介します。

凝り固まった筋肉をほぐす

長時間同じ姿勢を続けていたり、運動不足が続いたりすると、腰まわりの筋肉はどんどん硬くなってしまいます。硬くなった筋肉は血流が正常に流れにくくなるため、痛みやだるさの原因にもなります。そんな時にマッサージで刺激を与えると、それまで緊張していた筋肉が緩み、自然な軽さを感じられるようになります。腰は体の中心にあり、上半身と下半身をつなぐ大切な部分なので、この筋肉がやわらぐことで、体全体のバランスも整いやすくなるのです。無理に力を入れるのではなく、呼吸に合わせてリズム良くマッサージするのがコツです。毎日のケアとして行うのも良いでしょう。

血行を促進する

腰まわりの血行が悪くなると、筋肉が冷えて固まりやすくなったり、疲労物質がたまってだるさや痛みを感じやすくなります。マッサージで腰を刺激することで、滞っていた血液やリンパの流れがスムーズになり、体が内側からぽかぽかと温まっていくのを感じることができます。血行が良くなると、筋肉に必要な酸素や栄養もきちんと届けられるようになり、自然と疲れにくい体づくりにもつながります。また、冷え症やむくみが気になる方にも、腰のマッサージはとてもおすすめです。

腰痛が改善される

腰痛に悩まされている方、マッサージはとてもおすすめです。筋肉の緊張や血行不良が原因で起こっている腰の痛みには、やさしくほぐすことで改善が期待できます。筋肉に柔軟性が戻ってくると動きやすさがアップし、日常生活の中で腰にかかる負担も大きく減らすことができます。マッサージは、単に痛みをやわらげるだけでなく、再発予防にもつながる大切なケア方法です。痛みが強い場合や、無理に力をかけすぎるのは逆効果になることも。心地良いと感じる強さを意識して行うことが大切です。

腰をマッサージする時の注意点は?

腰をマッサージする時には、気をつけたいポイントがいくつかあります。気持ち良さを求めるあまり、つい力を入れすぎたり、同じ場所を長く押し続けたりすると、逆に体に負担がかかってしまうことも。安全に気持ち良いマッサージを楽しむために、知っておきたい大切な注意点をまとめました。

同じ場所が長い時間マッサージしない

腰のマッサージは、筋肉をほぐしてリラックスするためにとても効果的ですが、やり方を間違えると、かえって体に負担をかけてしまうことがあります。

まず、同じ場所を長時間マッサージしないことです。コリが気になると、ついつい同じ部分を集中的にほぐしたくなってしまいますが、同じ場所を長く押し続けると、筋肉や皮膚に負担がかかりすぎてしまいます。無理に一度でほぐそうとするのではなく、広い範囲をバランス良くマッサージすることが大切です。短い時間でも、こまめに続けることで、少しずつ体が変わっていくのを感じられるようになりますよ。

強い力で押さない

マッサージをする時、「強く押した方が効く」と思ってしまいがちですが、ギュウギュウと強い力で押すのはおすすめできません。特に腰は、骨や神経も集まっているデリケートな場所なので、無理な力を加えると逆に痛めてしまう可能性もあります。指の力で押し込むのではなく、手のひら全体を使って、包み込むように圧をかけるのがポイントです。痛気持ちいいくらいの強さを目安に、リラックスしながら行うと、自然と体が緩んでいきます。

気持ち良い腰のマッサージ方法の手順!

「家族や友達とできる、気持ち良い腰のマッサージを知りたい!」そんな方のために、簡単にできるマッサージ方法を5つご用意しました。どれも道具がいらないので、お家で手軽に実践できます。この方法は手順のようにご紹介していきますが、全ての手順を順番にやってもよし、好きな部分だけやってもよしの方法です。ぜひ試してみてくださいね。

①手のひらで円を描くようにさする

まずは、腰をやさしく温めるようなイメージで、両手のひらを使ってマッサージをスタートしましょう。両手を腰にあて、あたたかさを感じながら、小さな円を描くようにゆっくりさすります。時計回り・反時計回り、どちらでもOK。円を少しずつ大きくしていきながら、腰の広い範囲を包み込むように動かしていきます。力はほとんど入れず、表面をなでるようなイメージで行いましょう。筋肉や皮膚をじんわりと温めることで緊張がほどけ、リラックスモードに入りやすくなります。

②親指で軽く押しながらほぐす

次は、腰にある”ちょっと痛いけど気持ち良い”ポイントを見つけて、親指でやさしく押していく方法です。両手を腰にあて、親指を使ってコリを感じる部分を探してみましょう。見つけたら、深呼吸をしながら、息を吐くタイミングで3秒ほどじんわりと押します。押すときは、ギュウギュウ力を入れず、あくまでじんわりと。押したあとは手をそっと離し、少し場所をずらして繰り返します。痛みを我慢するほど強く押す必要はありません。気持ち良いと思えるくらいの圧力で進めていきましょう。

③こぶしでトントンと軽くたたく

腰の血行を促したい時には、こぶしでトントンと軽くたたくマッサージがおすすめです。手を軽く握って、ふわっとしたこぶしを作り、腰全体をやさしくたたいていきます。たたく時は、力を入れすぎず、優しくリズム良く行いましょう。たたく場所を少しずつ移動させながら、広い範囲をトントンしていきましょう。こうすることで血流が促進され、腰がぽかぽかと温まっていくのを感じられます。疲れた時や、体が冷えているときにとても効果的です。

④腰の両脇をやさしく引き上げる

腰まわりの重だるさが気になる時は、ウエストあたりをそっと持ち上げるマッサージが心地良いと感じるでしょう。両手で腰の横、ウエスト部分を包むように持ち、手のひらで下から上へ、ゆっくりと引き上げます。力を入れて引っぱるのではなく、ふんわり持ち上げるイメージで行ってくださいね。引き上げたあとは、手を離して、また別の場所をふんわり持ち上げていきます。腰の筋肉や皮膚がほんのり伸びることで、緊張が緩み、血行も良くなり、腰まわりが軽く感じられるでしょう。

⑤背骨の横を指先でなぞる

最後にご紹介するのは、背骨の横を指先でなぞるマッサージです。まず、腰の背骨に沿って両手の指先をあてます。そして、下から上へ向かって、背骨のすぐ横をゆっくりと指をすべらせていきます。強く押す必要はありません。背骨に添うように、軽くなぞるだけでOKです。左右交互に何度か繰り返すことで、背中から腰にかけての緊張が緩み、体の中心がすっと整っていくのを感じられます。お風呂上がりや寝る前など、リラックスした状態で行うと、さらに効果的です。

腰のマッサージでお悩みの方は『匠整体院』にご相談ください!

腰のマッサージでお悩みの方は、『匠整骨院』にご相談ください。

当院では、日常生活における負担を減らし、より良いコンディションで毎日を送るためのアドバイスを行っています。

例えば、以下の動作は、体への負担を大きくするため、当院では避けていただくよう推奨しています。

  • 膝を直接床につける
  • 床中心の生活
  • 強い力によるマッサージ

しかし、このような動作は日常生活でついついやってしまうものです。

根本から症状を解決するために、お客様の生活スタイルや症状の状態を詳しくヒアリングして、改善するためのサポートを行っています。

今お悩みの症状を一緒に改善しませんか?ぜひお気軽にご相談ください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

サイト監修者

コメント

コメントする

目次