姿勢矯正の椅子を使い続けることで、正しい姿勢を意識できたり、腰への負担が和らいだりするなどの嬉しい効果が期待できます。一方で、デメリットもいくつかあるので、よく理解した上で使うことが大切です。また、自分の体にフィットしているかどうかなど、選び方にもこだわってみると、快適な椅子を選ぶことができます。この記事では、姿勢矯正の椅子で期待できる効果やデメリット、選び方などについて詳しくご紹介します。
姿勢矯正の椅子とは?
姿勢矯正の椅子とは、座るだけで自然と背すじが伸びるように設計された椅子のことです。猫背になりがちなデスクワークや、長時間座りっぱなしの生活でも、正しい姿勢を保ちやすくします。座面や背もたれの角度にこだわって設計されているため、体にかかる負担をやわらげながら、骨盤の位置や背骨のカーブを整えていきます。日常的に使うことで少しずつ姿勢が整っていき、見た目の印象も健康面も良い方向へと変わっていくでしょう。
姿勢矯正の椅子で期待できる効果は?
姿勢矯正の椅子は、ただ単に背筋を伸ばすためのものではありません。わたしたちの体は、日常生活の中で気づかないうちにゆがんでしまいます。そんな時に、無理なく自然に整えるためのアイテムです。座るだけで骨盤が立ちやすくなり、猫背や反り腰のクセをサポートします。姿勢が整うことで、肩こりや腰痛の予防にもつながったり、疲れにくくなったりと、うれしい変化を感じられるといわれています。習慣として取り入れることで、徐々に変化がみえてきます。ここでは、姿勢矯正の椅子で期待できる効果についてご紹介します。
正しい姿勢を意識できる
姿勢矯正の椅子によって期待できる効果のひとつが、正しい姿勢を自然に意識できるようになることです。わたしたちはつい楽な姿勢を選んでしまいがちで、気づかないうちに猫背や反り腰などのクセがついてしまいます。しかし、姿勢矯正の椅子に座ると、骨盤が立ちやすくなって背筋が自然とスッと伸びるような座り方になるため、姿勢の崩れを予防しやすくなります。しかも、姿勢が整っている状態は見た目の印象も良くなり、集中力がアップしたり、呼吸が深くなってリラックスしやすくなったりする効果も。毎日続けるうちに「これが気持ちいい姿勢かも」と、体が少しずつ覚えていきます。
腰への負担が和らぐ
長時間の座り姿勢が続くと、どうしても腰に負担がかかってしまいますよね。デスクワークが多い方や、同じ姿勢で過ごす時間が長い方は、腰まわりの筋肉がこわばってしまいがちに。そんなときに役立つのが、姿勢矯正の椅子です。骨盤の位置を正しい状態にしていくため、体の重心が左右どちらかに偏るのを防ぎ、腰への負担を軽減することができます。また、骨盤が丸まってしまうクセも改善しやすくなるため、腰痛やだるさを感じにくい体づくりにもつながります。さらに、骨盤が立つとお腹まわりの筋肉にも適度な刺激が入り、ぽっこりお腹対策にも。座るだけで嬉しい効果がたくさん期待できます。
姿勢矯正の椅子にデメリットはある?
姿勢矯正の椅子はとても便利なアイテムですが、すべてを解決できるわけではない点に注意が必要です。正しい姿勢を保つためのサポートにはなっても、長年蓄積されたクセや筋肉のこわばりまでほぐしてくれるわけではありません。使い方によってはかえって不調につながることもあるため、自分の体の状態に合った使い方が大切です。ここからは、姿勢矯正の椅子のデメリットを2つご紹介します。
硬くなっている筋肉を和らげることはできない
姿勢矯正の椅子は、正しい姿勢を覚えるためにはとてもおすすめですが、すでに固まってしまっている筋肉をゆるめることはできません。例えば、猫背がクセになっていたり、腰まわりの筋肉がガチガチに緊張している場合、椅子に座るだけでは根本的な改善にはつながりにくいことも。そんなときは、ストレッチや整体などで筋肉を柔らかくしてから取り入れるのが効果的です。硬くなっている筋肉をほぐすためには、姿勢矯正の椅子以外のアプローチから始める必要があります。
使い方を間違えると筋肉痛になる
姿勢矯正の椅子は、使い方を間違えると逆に体へ負担をかけてしまうこともあります。もともと姿勢が崩れていたり、骨盤の位置がずれていた方が急に正しい姿勢を強制すると、体がびっくりして筋肉痛になることがあります。そのため、最初は少しずつ慣らすように使っていき、無理に長時間座り続けないことがポイントです。気になる痛みや不調がある場合は、無理せず整体などにご相談くださいね。
姿勢矯正の椅子の選び方は?
姿勢を整える椅子といっても、種類はさまざまです。自分の生活のスタイルや体の状態に合ったものを選ぶことが大切です。補正力の強さや形状、使い心地など、チェックするポイントはいくつかあります。毎日使うことがおすすめなので、見た目のデザインや座ったときのフィット感も大切にしたいですよね。無理なく続けられるものを選びましょう。ここでは、姿勢矯正の椅子の選び方について詳しくご紹介します。
補正力で選ぶ
姿勢矯正の椅子を選ぶときにまず注目したいのが補正力です。体にしっかりフィットして、座ったときにすき間ができにくいものは、姿勢を整える力が高めです。座面が少しカーブしていたり、グラグラと動くバランスチェアのようなタイプは、自然と姿勢を意識させてくれる効果が特に期待できます。補正力が強すぎると、長時間座ったときに窮屈さや疲れを感じることもあるので、実際に座ってみて心地良いと感じるものを選んでみましょう。
形状で選ぶ
姿勢矯正椅子には、シートタイプ・足つきタイプ・座椅子タイプの3つがあり、使う場所や目的に合わせて選ぶのがおすすめです。シートタイプは、今ある椅子にのせて使うもので、補正力が高め。手軽に始めたい人にピッタリです。足つきタイプはデスク作業に向いていて、しっかり安定感があり長時間使っても疲れにくいのが魅力といえます。座椅子タイプはリラックス用にピッタリで、補正力は控えめですが、姿勢をゆったりと整えたい方におすすめです。
姿勢矯正の椅子はどんな人におすすめ?
姿勢矯正の椅子は、姿勢や体の不調をやわらげるためのアイテムです。無意識に猫背や反り腰になってしまっている方におすすめです。自分の姿勢に自信がない、疲れが取れにくい、などのお悩みを感じている人にも使っていただきたいアイテムといえます。ここからは、姿勢矯正の椅子はどんな人におすすめなのかについてご紹介します。
デスクワークで座り姿勢が多い人
長時間パソコンに向かうデスクワークの方にとって、座っている姿勢は意外と固定しにくいと感じませんか?気づいたら背中が丸まっていたり、腰がじわじわ痛くなったり……。そんな時におすすめなのが、姿勢矯正の椅子です。自然と骨盤を立てた状態で座れるように設計されているので、無理なく良い姿勢がキープしやすくなります。集中力も続きやすくなるため、疲れ方もやわらいでいくでしょう。毎日の仕事をより快適に進めるために、ぜひ取り入れてみましょう。
正しい姿勢がわからない人
姿勢を良くしようと思っても、そもそも正しい姿勢がわからないですよね。そんな時にこそ、姿勢矯正の椅子がおすすめです。椅子の形そのものが、自然と体を正しい位置に導くので、自分で頑張る必要はありません。使いながら、少しずつ体に正しい姿勢が染み込んでいく感覚があって、正しい姿勢=気持ちいい姿勢と実感できるようになるはずです。はじめての姿勢ケアにもピッタリのアイテムです。
姿勢矯正でお悩みの方は『匠整骨院』にご相談ください!
姿勢矯正についてお悩みの方は、『匠整骨院』にご相談ください。
当院では、日常生活における負担を減らし、より良いコンディションで毎日を送るためのアドバイスを行っています。
例えば、以下の動作は、体への負担を大きくするため、当院では避けていただくよう推奨しています。
- 膝を直接床につける
- 床中心の生活
- 強い力によるマッサージ
しかし、このような動作は日常生活でついついやってしまうものです。
根本から症状を解決するために、お客様の生活スタイルや症状の状態を詳しくヒアリングして、改善するためのサポートを行っています。
今お悩みの症状を一緒に改善しませんか?ぜひお気軽にご相談ください!
コメント