MENU

オスグッド病とは?原因やなりやすい人の特徴・やってはいけないことなどを解説!

オスグッド病は、スポーツを頑張る小中学生の男の子によくみられる膝の症状です。成長期の急激な体の成長に骨がついていけなくなって発症するものなので、全く珍しいものではありません。しかし、発症するとしばらくは運動を控えなければならないため、早めにケアを行っていくことが大切です。この記事では、オスグッド病の原因やなりやすい人の特徴、発症したらやってはいけないこと、改善方法などについて詳しくご紹介します。

目次

オスグッド病とは?

オスグッド病は、成長期の子どもの中でもスポーツをしている小中学生の男の子に多くみられる膝のトラブルです。走ったりジャンプしたりなどの動きが続くと、太ももの前側にある筋肉(大腿四頭筋)が膝のお皿の下の骨を強く引っ張ってしまいます。この部分は、成長途中のやわらかい骨がある場所です。そのため、刺激が繰り返し伝わると、骨が出っ張って痛みを感じることがあります。成長の一環として起きることも多いので、決して珍しい病気ではありません。正しく対処すれば改善も早く、部活動やスポーツへの復帰も早まるので、気になったらすぐに病院などに相談しましょう。

オスグッド病の原因とは?

オスグッド病は、成長期の子どもに多くみられる膝の症状です。急に身長が伸びる時期には、骨と筋肉の成長スピードに差が出てしまい、膝に負担がかかりやすくなります。スポーツを頑張っている子どもは、筋肉が骨を強く引っぱることで痛みが生じることも。ここでは、オスグッド病の原因について、詳しくご紹介します。

急激な骨の成長

成長期の子どもは、身長がぐんと伸びる時期です。骨は急ピッチで伸びていきますが、筋肉や腱はそのスピードに追いつけないことがあります。特に膝のあたりでは、そのバランスのズレが痛みとして出てしまうことも。硬くなった筋肉が骨をぐいぐい引っ張ってしまうことで、軟骨の一部がはがれたり、炎症が起きてしまうことがあるのです。部活動を始めてから急に背が伸び、その後に膝が痛くなった……という子どもは結構いらっしゃいます。そんな時は、体の成長が原因かもしれません。

軟骨への負荷

骨がまだ育ちきっていない成長期には、膝まわりにやわらかい軟骨の部分が残っています。この軟骨にジャンプやダッシュなどの負荷が繰り返しかかると、傷ついてしまうことがあります。そうなると、膝の下にポコッと出っ張りができて、押すと痛かったり、動かすとズキズキしたりするんですね。このような症状は成長痛と呼ばれることもあり、たくさん動いたあとに出やすいのが特徴です。

筋肉の緊張

日常生活やスポーツの動作で、太ももの筋肉は思っている以上に使われています。疲れがたまると筋肉はカチコチに固くなってしまい、縮んだ状態になります。そうすると、膝のお皿の下の骨を引っ張る力が強くなり、そこに痛みが出てしまうのです。特に柔軟性が低いと痛みが強くなる傾向があるため、無理せずストレッチや休息をとることも大切です。動かした体がリラックスできるようにしましょう。

オスグッド病になりやすい人の特徴は?

オスグッド病は、成長期の子どもに多く見られる膝の症状で、10歳〜15歳くらいの男の子に起こりやすいといわれています。なかでも、スポーツに熱心に取り組んでいる子は、発症する傾向があるといわれています。ジャンプやダッシュ、キックなど膝をよく使う動きが多いサッカーやバスケ、バレーをしている子に多くみられます。これは、まだ成長途中の膝に繰り返し強い負荷がかかることで、痛みが生じやすくなるからです。1970年代頃まではトレーニングの一環として行われていた「うさぎ跳び」などの過度なトレーニングが問題視されたのも、こうしたケガを防ぐためです。

オスグッド病の改善方法は?

痛みがあるとつい不安になってしまいますが、オスグッド病はしっかり対処すれば改善が見込める症状です。まずは無理をせず膝を休めること、そして適切なケアやストレッチを取り入れることが大切です。ここでは、オスグッド病の改善方法について詳しくご紹介します。

患部を休める

オスグッド病を良くしていくためにまず大切なのは、膝をしっかり休ませることです。症状が出始めたばかりの頃なら、部活や運動の量を少し減らすだけでも痛みが和らぐことがあります。しかし、無理して走ったり跳んだりし続けてしまうと、症状が悪化してしまうことも…。そうならないように、思いきってお休みする勇気も必要です。また、太ももの前側の筋肉を伸ばすストレッチや、痛みがあるときのアイシングもおすすめです。必要に応じて湿布や鎮痛剤を使ったり、整形外科で電気による施術を受けたりすることも良いでしょう。

装具療法

もしオスグッド病の痛みがなかなか改善されない時は、オスグッドバンドと呼ばれる専用のサポーターを使うのもひとつの方法です。このバンドは、膝のお皿の下にある痛みの出やすい部分にかかる負担を和らげてくれるアイテムです。装着することで運動中の違和感や痛みを軽減し、安心して日常生活や軽い運動を続けられることがあります。ただし、これはあくまで補助的な方法なので、ストレッチや休養とあわせて使うのが大切です。自分に合った方法を、無理なく取り入れていきましょうね。

手術

まれにですが、保存的な対処を続けても痛みがなかなか改善せず、歩いたり運動したりするのがつらい場合には、手術をする必要があることもあります。これは遊離骨片(ゆうりこっぺん)と呼ばれる、骨の一部が飛び出してしまった部分を取り除く手術です。膝の出っ張った骨を平らに整えることで、痛みを軽くするのが目的です。成長がある程度終わったあとに行うことが多く、手術後はリハビリを経て、また運動ができるようになる方も多くいらっしゃいます。症状が長く続くときには一度専門医に相談してみるのがおすすめです。

オスグッド病でやってはいけないことは?

オスグッド病は成長期に多いとはいえ、放っておけばそのうち改善されると思ってしまうのは危険です。痛みがあるのに運動を続けたり、無理な動きをしてしまったりすると、症状が悪化することも…。せっかくの回復のチャンスを逃さないために、避けたほうがいい行動を知っておきましょう。ここでは、オスグッド病でやってはいけないことについて詳しくご紹介します。

痛みを我慢して運動を続ける

オスグッド病の時に一番やってはいけないのが、痛みを無理に我慢して運動を続けることです。先にご紹介したように、オスグッド病は膝の下にある靱帯が引っぱられて、骨から少しずつ剥がれかけている状態です。つまり、すでにケガをしている場所にさらに負担をかけると、傷がどんどん広がって悪化してしまうのです。ちょっとくらい痛くても頑張る!という気持ちは素晴らしいですが、オスグッド病の時は休むことがベストな選択です。きちんと膝を休ませることで痛みも落ち着きやすく、回復も早くなります。万全の状態でスポーツを楽しめるように、少しだけお休みしましょう。

膝を回す

ストレッチや準備運動のときに、膝をグルグル回すような動きをしていませんか?実はそれ、オスグッド病の時にはNGなんです。膝という関節は、本来まっすぐに曲げたり伸ばしたりする動きに特化しています。無理にひねるような動きをすると、靱帯や関節に余計な負担がかかって、逆に痛みが強くなってしまうことがあるのです。膝の痛みがつらい時は、正しい方向だけに動かすのが大切です。ひねりや無理なストレッチは避けて、まずは膝を労わりましょう。

オスグッド病でお悩みの方は『匠整体院』にご相談ください!

オスグッド病でお悩みの方は、『匠整骨院』にご相談ください。

当院では、日常生活における負担を減らし、より良いコンディションで毎日を送るためのアドバイスを行っています。

例えば、以下の動作は、体への負担を大きくするため、当院では避けていただくよう推奨しています。

  • 膝を直接床につける
  • 床中心の生活
  • 強い力によるマッサージ

しかし、このような動作は日常生活でついついやってしまうものです。

根本から症状を解決するために、お客様の生活スタイルや症状の状態を詳しくヒアリングして、改善するためのサポートを行っています。

今お悩みの症状を一緒に改善しませんか?ぜひお気軽にご相談ください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

サイト監修者

コメント

コメントする

目次